学 会 脳血管内治療ブラッシュアップセミナー2024
会 期 2024年7月4日(木) 〜 6日(土)
会 場 神戸国際展示場3号館
テーマ 血管撮影装置を使いこなす
エキスパートのピットフォール回避術
再開通療法UPDATE2024
コンセプト

2010年に発足した脳血管内治療ブラッシュアップセミナーは、ライブデモンストレーションを活用して脳血管内治療に関するさまざまことを学ぶ機会を提供してきた脳血管内治療ライブカンファレンス(LCNET)と、名古屋脳血管内治療セミナー、デバイス&テクニックセミナー(大沼セミナー)に脳血管内治療仙台セミナーが合流し、脳血管内治療の機器、手技、適応、管理などを学ぶ機会を提供し続けます。
これまで同様、ライブ症例の供覧とレクチャー、ランドテーブルディスカッションで構成します。
2023年にCovid-19が5類指定となりましたのでライブ供覧は会場開催だけとなりますが、3日目はハブリッド開催とし、1-3日目の講演の多くはオンデマンドで配信します。
江面正幸、坂井信幸、宮地 茂の3名でオーガナイズしてきたBSNETは2024年で一区切りし、2025年からは内容と体制を一新する予定です(詳細は2日目終了時にアナウンスします)

1 ライブ供覧症例について
 1)治療前:モデレータまたはコメンテーターから症例を紹介し、予想する治療戦略を簡単に議論し、供覧症例のポイントをあらかじめ理解できるよう努めます。
 2)聴衆参加型ライブの試み:視聴システムのチャット機能を利用して質問できます。
   モデレータ、コメンテータ、オペレーターのディカッションに活用します。
 3)基本手技を再確認:脳動脈瘤塞栓術、頚動脈ステント留置術、それぞれ1例は、ガイディングシステムの誘導から止血まで中継します。
   エキスパートは初心に返り、ビギナーは基本から、脳血管内治療の基本手技を確認します。
 4)2024年は1-2日目にライブ供覧、無編集のビデオ供覧を予定しています。
 5)新しいデバイス、新しい適応の適応症例があれば供覧できるよう準備します。
   また時間内に急性脳主幹動脈閉塞、くも膜下出血などがあり、同意を取得できたら供覧することもあります。
 6)ライブデモンストレーションのインターネットおよびオンデマンド配信はありません。
2. キーノートレクチャーで、テーマに関する理解を深めます。
 若手・中堅医師が、脳血管内治療のトピックスを、熱のこもったレクチャーをします。

3. 名古屋セミナー、仙台セミナーの特徴を生かすように毎年1つのテーマを選び、基礎から臨床まで学ぶことができる教育セミナーを企画してきました。2024年は3つのテーマを選びました。
 1) 血管内治療には欠かせない血管撮影装置をどう使いこなしているのかエキスパートからレクチャーしてもらいます。 
 2) できれば避けたい合併症をエキスパートがどう回避しているのかレクチャーしてもらいます。
 3) 再開通療法の最新情報も「update2024」として引き続き提供します。

脳血管内治療医の責任を果たすために学ぶべきことはまだまだ山積しています。皆さんのご参加をお待ちしています。
コース・ディレクター

坂井 信幸 清仁会シミズ病院
宮地 茂 愛知医科大学 脳神経外科
江面 正幸 仙台医療センター
松丸 祐司 筑波大学 脳神経外科
吉村 紳一 兵庫医科大学 脳神経外科
藤中 俊之 国立病院機構大阪医療センター 脳神経外科
石井 暁 順天堂大学 脳神経外科
今村 博敏 国立循環器病研究センター 脳神経外科

ライブデモンストレーション(スタッフ) 神戸市立医療センター中央市民病院(太田剛史、小柳正臣、後藤正憲、福光 龍、春原 匡、福井伸行、尾原信行、前川嵩太、高杉純司、藤原 悟、他)
国立病院機構大阪医療センター(藤中俊之、浅井克則、木谷知樹、井筒伸之、他)
ファカルティ
(一部予定)

石川達也、石井 暁、石橋敏寛、石原秀行、泉 孝嗣、伊藤 靖、今井啓輔、今村博敏、江面正幸、榎本由貴子、遠藤英徳、太田貴裕、太田剛史、尾原信行、金子直樹、岐浦禎展、木村尚人、桑山直也、坂井信幸、坂本 誠、佐藤健一、佐藤慎祐、佐藤 徹、重松朋芳、庄島正明、杉生憲志、壽美田一貴、滝川知司、竹内昌孝、立嶋 智、田中美千裕、津本智幸、鶴田和太郎、寺田友昭、中村 元、新見康成、長谷川仁、原口浩一、早川幹人、東 登志夫、廣畑 優、藤中俊之、堀江信貴、増尾 修、松丸祐司、松本康史、村山雄一、宮地 茂、山上 宏、吉村紳一

コース・スタッフ 坂井千秋、太田剛史、小柳正臣、後藤正憲、福光 龍、春原 匡、福井伸行、高原正樹、石川友美、宮田真友子、山元康弘、笠島一洋、野本未佳子、羽生 敬、熄シ昂央、徳田匡紀、冨田ひかり、吉本 舞、大賀勇範、尾原信行、藤原 悟、前川嵩太
足立秀光、有村公一、石川達也、酒井秀樹、嶋村則人、間中 浩、高野裕樹、松本 調、岩本宏朗、平松圭右、徳井祐樹
参会費

30,000円(3日間)
12,000円(7/6土のみ)
・ ライブ供覧は会場参加のみです
・ 初期研修医、学生、留学生、コメディカル区分(2,000円)は会場受付でお申し出ください。リモートは受け付けません。

一般演題
募集
BSNET
「聴講だけではなく発表したい」という声に応えます
テーマ「この1例から学んだこと」
1. テーマ「この1例から学んだこと」
合併症、会心の症例、珍しい症例、診断・鑑別・治療に苦労した症例など、症例から学ぶことは尽きません。是非、貴重な経験をシェアしてください。
2. 応募要領
タイトル、演者、所属、抄録(400字前後)をメール(bsnet-admin@umin.ac.jp)でお送り下さい。
応募の締め切りは2023年7月1日(月)正午です。
プログラム抄録集に4載し、BSNETホームページにpdfでアップロードします。
3. 発表形式
PPT(横:4:3、3枚まで)、サンプル(pdf)を参考に、ひな形(PPT)を利用して作成し、メール(bsnet-admin@umin.ac.jp)でお送りください。必ずLESSON(結語)で終わって下さい。 締め切りは2024年7月1日(月)正午です。
プレゼンテーションはありません。
会期中、会場後方に設置するディスプレイに常時自動供覧します。時間を限って前方スクリーンにも投影する予定です。
学会
クレジット
日本脳神経外科学会 専門医クレジット
学会参加単位1単位が2014年から認定されました。脳神経外科専門医の先生は登録時に専門医番号を登録してください。
視聴実績がなければクレジットを取得できません。
日本脳神経外科学会 領域講習会
ランチタイムセミナー(7/4,5,6)、イブニングセミナー(7/4)、モーニングセミナー(7/5,6)の受講により、脳神経外科領域講習単位を最大で2単位取得可能です。
※ 脳神経外科専門医の先生は登録時に専門医番号を登録してください。
※ セミナー開始前に視聴を開始、セミナー修了後に視聴を終了したことが、アクセスログで証明された場合のみ単位が取得できます。
※ すべてのセミナーは60分x1で1単位です
※ 何回参加しても最大2単位の取得まで
日本血管撮影・インターベンション専門診療放射線技師認定機構
認定講習会に登録されました。単位数は、講演(筆頭)5単位、出席(4時間以上の講習会)2単位です。
認定試験および更新時には、交付する参会(視聴)証明書が必要です。視聴証明書をご希望の先生は、事務局(bsnet-admin@umin.ac.jp)までメールでお申し出ください。
主 催 脳血管内治療技術と機器研究会(ブラッシュアップセミナー実行委員会)
共 催 神戸医療産業都市推進機構、中内財団
事務局 〒650-0047 神戸市中央区港島南町2-2 神戸市立医療センター中央市民病院 脳血管治療研究部
脳血管内治療技術と機器研究会事務局
TEL&AX 078-302-0393、E-Mail bsnet-admin@umin.ac.jp
WEB http://www.bsnet.umin.jp/
次回予告 2025年 会期、会場は2024/7/5に会場で発表します
 
2024年のポスターです

 
 

供覧症例資料(2024年) | 一覧症例K1症例K2症例K3症例K4症例K5症例K6症例O1症例O2症例O3症例O4症例O5症例O6


2024年7月4日(木)
07:30

共催セミナー@ 日本ライフライン
Avenir,EsperanceDAC, pNOVUSを用いたコイル塞栓術

座長:
演者:

共催セミナーA メディコスヒラタ
塞栓術の守り神!?Numenコイル

座長:泉 孝嗣(名古屋大学)
演者:増尾 修(横浜市立市民病院)

共催セミナーB 日本メドトロニック
Solitaire X 3-40とREACT71の活かし方

座長:庄島正明(帝京大学)
演者:木村尚平(脳神経外科東横浜病院)

08:30 開会あいさつ

昨年報告
ライブ&レクチャー
モデレーター:
症例1 
私ならこう治療する 
症例2 
私ならこう治療する 
江面正幸(国立病院機構仙台医療センター)
宮地 茂(愛知医科大学)
坂井信幸(清仁会シミズ病院)
ランチ・タイム セミナー(日本脳神経外科学会領域講習会、60分x1の出席で1単位
12:00 ランチタイムセミナー@ 第一三共
日本人エビデンスから読み解く抗血栓療法のNIPPON Cha-Cha-Cha

座長:坂井信幸(清仁会シミズ病院)
演者:山上 宏(筑波大学)
   今井啓輔(京都第一赤十字病院)
13:00 ライブ&レクチャー
モデレーター:
症例3 
私ならこう治療する 
 




15:00

ライブ&レクチャー
モデレーター:
Case 4
私ならこう治療する 
Case 5
私ならこう治療する 

 
 

ミニ
レクチャー
7/6,7
に分けて
講演

1 未破裂脳動脈瘤の術中破裂のパターンやリスクの検討、リカバリーの経験
2 合併症を生じないように指導的立場で助手を行うコツ
3 動脈解離によるデバイス通過困難時の対処法(suction method)
4 血管内治療後再発動脈瘤の直達治療
5 MMAE for cSDH: Cone-beam CTの活用
6 MeVOの術中合併症の予防と対応
7 静脈洞血栓症について
8 Neuroform Atlasを用いたトラブルシューティング
9 会心のトラブルシューティング、すべては早めの気づきから
10 どのステントでも起こりうる!フローダイバーターステント特有の合併症とそのベイルアウト
11 液体塞栓物質のmigration
12 DAC全盛時代の功罪
13 ONYX注入後のカテーテル断裂に対する対応
14 アクセスに四苦八苦したCAS
15 TARGET コイルがデタッチできない,回収もできないときにどうする?
16 脳血管撮影装置を用いた脳血流評価の応用
17 コイル塞栓術中のコイルトラブルに対するレスキュー
18 頭蓋頚椎移行部動静脈瘻の治療

石川達也(東京女子医科大学)
石橋敏寛(東京慈恵会医科大学)
石原秀行(山口大学)
遠藤英徳(東北大学)
太田貴裕(東京都立多摩総合医療センター)
金子直樹(UCLA Medical Center)
岐浦禎展(県立広島病院)
佐藤健一(国立病院機構仙台医療センター)
佐藤 徹(近畿大学)
木村尚人(岩手県立中央病院)
滝川知司(獨協医科大学埼玉医療センター)
津本智幸(昭和大学藤が丘病院)
寺田友昭(昭和大学横浜北部病院)
中村 元(大阪大学)
原口浩一(函館新都市脳神経外科病院)
堀江信貴(広島大学)
増尾 修(横浜市立病院)
松丸祐司(筑波大学)

イブニングセミナー(日本脳神経外科学会領域講習会、20分x3の出席で1単位
17:30

共催セミナーC カネカメディックス
適材適所!iEDファミリーの使いどころ

座長:鶴田和太郎(虎の門病院)
演者:増尾 修(横浜市立市民病院)

 

共催セミナーD ジョンソン・エンド・ジョンソン セレノバス事業部
Why CEREGLIDE71? 〜大口径吸引カテーテルのさらなる可能性を追求する〜

座長:今村博敏(国立循環器病研究センター)
演者:早川幹人(筑波大学)

 

共催セミナーE 日本メドトロニック
Nairobi is coming

座長:石井 暁(順天堂大学)
演者:太田剛史(神戸市立医療センター中央市民病院)

 18:30

共催セミナーF 朝日インテックJセールス
バルーンガイディング X世代: Branchor X のすすめ

座長:今村博敏(国立循環器病研究センター)
演者:竹内昌孝(西湘病院)

一般
演題
「この1例から学んだこと」
応募演題を会期中、。時間を限って供覧する予定です。プレゼンテーションはありません。

応募演題一覧

御願い 応募演題が掲載されていない時は、受領ミスです。お手数をお掛けいたしますが、事務局までメール(bsnet-admin@umin.net.jp)にてご連絡下さい。
ライブデモンストレーションの時間内に、急性閉塞などの緊急症例が入った場合に、患者家族の同意を得て中継する可能性があります。
またミニレクチャーの時間を変更する可能性があります
予めご了承ください。
18:50 全員懇親会(会場奥、神戸国際展示場3号館) 企業スタッフを含め、すべての参会者は無料で参加いただけます。
2024年7月5日(金)
モーニングセミナー
07:30

共催セミナーG 日本メドトロニック
CONFIDENCE AT HAND 〜 This is Rist 079 〜

座長:吉村紳一(兵庫医科大学)
演者:鶴田和太郎(虎の門病院)

共催セミナーH カネカメディックス 
The benefit of radially adjustable stent retriever

座長:坂井信幸(清仁会シミズ病院)
演者:立嶋 智(UCLA Medical Center)

共催セミナーI センチュリー メディカル 
OPTIMA

座長:坂本 誠(鳥取大学)
演者:奥村浩隆(新座志木中央総合病院)

モーニングセミナー(日本脳神経外科学会領域講習会、20分x3の出席で1単位
08:30

共催セミナー11 日本メドトロニック
Plug challenge 〜Onyx攻略のための1st step〜

座長:今村博敏(国立循環器病研究センター)
演者:木本敦史(沖縄協同病院)

共催セミナー12 日本ストライカー
Surpass Evolve が実現する新たな FDS 留置経験

座長:吉村紳一(兵庫医科大学)
演者:立嶋 智(UCLA Medical Center)

共催セミナー13 テルモ
W-EB の勝ち筋。

座長:遠藤英徳(東北大学)
演者:渡辺大介(イムス東京葛飾総合病院)

09:30

ライブ&レクチャー
モデレーター:
Case 6
私ならこう治療する

 

ライブ&レクチャー
モデレーター:
Case 7
私ならこう治療する

 
ランチ・タイム セミナー(日本脳神経外科学会領域講習会、60分x1の出席で1単位
12:00 ランチタイムセミナーA 大塚製薬
脳卒中領域の新しい血圧管理 ーARNI導入のこつ

AVM塞栓術におけるNBCAとOnyxの使い分け


座長:鶴田和太郎(虎の門病院)
演者:鈴木海馬(埼玉医科大学国際医療センター)
座長:石原秀行(山口大学)
演者:佐藤慎祐(聖路加国際病院)
13:10

ライブ&レクチャー
モデレーター:
Case 8
私ならこう治療する

特別企画
14:20 特別企画 アンケート 治療環境と使うモノについて 演者:宮地 茂(愛知医科大学)
特別講演 Real world と study world、新しい機器との付き合い方
座長:坂井信幸(清仁会シミズ病院)
演者:立嶋 智(UCLA Medical Center)
特別企画「Live Demonstrationを中心とした教育セミナーの意義、LCNET,BSNET23年の経験から
座長:江面正幸(国立病院機構仙台医療センター)
演者:坂井信幸(清仁会シミズ病院)
共催セミナー カネカメディックス
Endovascular treatment of intracranial aneurysm in China: Current status and trend
座長:坂井信幸(清仁会シミズ病院)
演者:Qing LI(Changhai Hospital, Shanghai, China)
15:50

ライブ&レクチャー
モデレーター:
Case 9
私ならこう治療する
Case 10
私ならこう治療する

 
17:20 BSNET2025予告
イブニングセミナー
17:30

共催セミナー14 日本ストラーカー
血栓性状と閉塞部位から考える Stryker Total Stroke Solutions

津本智幸(昭和大学藤が丘病院)
演者:金子直樹(UCLA Medical Center)

共催セミナー15 ジョンソン・エンド・ジョンソン セレノバス
Why EMBOGUARD? 〜EMBOGUARDが変えるAIS治療プラットフォームのスタンダード〜

座長:石原秀行(山口大学)
演者:立嶋 智(UCLA Medical Center)

共催セミナー16 東海メディカルプロダクツ
Distal Balloon Protection

座長:松丸祐司(筑波大学)
演者:宮地 茂(愛知医科大学)

共催セミナー17 フィリップス・ジャパン
新たな視認性を可能とする Azurion Helical CBCT の至適線量と画質評価

座長:今村博敏(国立循環器病研究センター)
演者:細尾久幸(筑波大学附属病院脳卒中科)

共催セミナー18 iMedTechnologies
AI 時代における脳血管内治療の未来

座長:佐藤 徹(近畿大学)
演者:吉村 良(橋本市?病院)

2024年7月6日(土)
07:30

共催セミナー19 ニプロ

座長: 
演者:

共催セミナー20 メディキット

座長
演者:

共催セミナー21 テルモ
改良されたVFCコイルの初期使用経験 〜特徴とその実力とは

座長:川西正彦(香川大学)
演者:後藤峻作(名古屋大学)

モーニングセミナー(日本脳神経外科学会領域講習会、20分x3の出席で1単位
08:30

共催セミナー22 朝日インテックJセールス
CHIKAI X014:耐久性・柔軟性・遠位部到達性へのチャレンジ

座長:津本智幸(昭和大学藤が丘病院)
演者:庄島正明(帝京大学)

共催セミナー23 カネカメディックス
ICADもこれで安心 TIGERTRIEVERの有効活用

座長:今井啓輔(京都第一赤十字病院)
演者:竹内昌孝(西湘病院)

共催セミナー24 メディコスヒラタ
REDシリーズを用いた治療戦略

座長:石原秀行(山口大学)
演者:根木宏明(浜松医科大学)

セミナー「Multimodality時代の多角的体系的脳動脈瘤治療戦略」
09:30 セミナー「X線装置を使いこなす」


1 Fetal type PcoAの起始部にネックを有するIC-PcoA脳動脈瘤に対する動脈瘤塞栓術
2 患者にやさしい撮影技術 〜希釈造影剤と低線量はどこまでいけるか〜
3 岡大流dAVF診断ーDSAを駆使してー
4 Angio装置のみならずAngio Suite全体を使いこなす
5 ロードマップ画像、原理から理解して使いこなす
6 被ばく低減と画質担保を両立させるための透視及び撮影プロトコルの使い分け、穿通枝の同定と動脈瘤治療
7 4DDSAを含めたDAVF治療における血管撮影の進化

モデレーター


廣畑 優(久留米大学)
鶴田和太郎(虎の門病院)
杉生憲志(岡山大学)
伊藤 靖(信楽園病院)
庄島正明(帝京大学)
泉 孝嗣(名古屋大学) 
壽美田一貴(東京医科歯科大学)

10:50 セミナー「エキスパートのピットフォール回避術」


1 術中血栓症に対するトラブルシューティングtips;発生機序に応じた対処法
2 急性期ステント併用動脈瘤塞栓術におけるトラブルシューティング
3 失敗から学ぶ血管炎診断における血管撮影の限界
4 開頭術中の動脈損傷に対するendovascular troubleshooting
5 フローダイバーターのトラブルシューティング
6 術中動脈瘤破裂のトラブルシューティング
ラウンドテーブルディスカッション
モデレーター


榎本由貴子(岐阜大学)
坂本誠(鳥取大学)
立嶋 智(UCLA Medical Center)
長谷川仁(新潟大学)  
石井 暁(順天堂大学)
今村博敏(国立循環器病研究センター)

ランチ・タイム セミナー(日本脳神経外科学会領域講習会、60分x1の出席で1単位
12:00

ランチタイムセミナーB ネクセラファーマジャパン


座長:
演者:
演者:
セミナー「血栓回収療法 update2023」
1300 セミナー「血栓回収療法 update2024」


1 回収後血栓を用いた研究の最前線
2 ICAD related LVOの治療戦略
3 軽症脳梗塞に対する血栓回収療法〜是か非か〜
4 脳血栓回収療法、初めの1例を振り返る
5 ガイディングカテーテルはこうあげる:Zoom 88で容易になったアクセスとfirst passまでの時間短縮
6 血栓回収療法のやめどきは?〜再開通・時間・合併症・患者・術者〜
7 再開通率向上と合併症回避のテクニカルチップス
8 Multi-device時代におけるAIS各製品の性能理解の仕方
ラウンドテーブルディスカッション
モデレーター


金子直樹(UCLA Medical Center)
山上 宏(筑波大学)
早川幹人(筑波大学)
庄島正明(帝京大学)
重松朋芳(Mount Sinai Medical Center)
今井啓輔(京都第一赤十字病院)
竹内昌孝(西湘病院)
佐藤慎祐(聖路加国際病院)
アフタヌーンセミナー
15:00

共催セミナー25 ボストン・サイエンティフィック ジャパン
CASの最適解を考える

座長:鶴田和太郎(虎の門病院)
演者:竹内昌孝(西湘病院)

共催セミナー26 東海メディカルプロダクツ
Balloon Guiding Catheter

座長:壽美田一貴(東京医科歯科大学)
演者:太田剛史(神戸市立医療センター中央市民病院)

共催セミナー27 日本メドトロニック
EPDの現状と問題点 〜ピットフォール回避のための工夫〜

座長:
演者:

共催セミナー28 ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社 セレノバス事業部
Why EMBOTRAP? 〜the LARGEST 6.5mmの真価に迫る〜

座長:庄島正明(帝京大学)
演者:太田剛史(神戸市立医療センター中央市民病院)

共催セミナー29 センチュリーメディカル
eNavi-SR

座長:今村博敏(国立循環器病研究センター)
演者:吉江智秀(国立循環器病研究センター)

共催セミナー30 日本メドトロニック
Winning with SHIELDED by Science 〜Surface Modification x DAPT Optimal Management〜

座長:津本智幸(昭和大学藤が丘病院)
演者:榎本由貴子(岐阜大学)

17:00 閉会あいさつ